2022.06.29 NEW 2022.06.10 2021.01.12 大野高生が選んだ大野の乳製品セット 『シャキッとも~も~BOX』販売開始 2020.12.21 大野高生が選んだ大野の乳製品セット 『ゆめいっぱいトロッとBOX』販売開始 2020.08.07 業務用アイスクリームの数量限定販売を はじめました。 放射性物質検査の結果をアップしました。 2018.07.02 乳製品お取り寄せ 《新オンラインショップオープン》 |
洋野町在住、酪農家のお嫁さんのブログ。牛舎、育児、お子さんの野球と毎日忙しく駆け巡る一生懸命なお嫁さんです!
岩手の美味しいもの、自然、イベント等、岩手の情報発信ブログ。おおのミルク工房もブログで取り上げてくださいました♪
社名 | 株式会社おおのミルク工房 |
---|---|
設立 | 平成17年1月5日 設立 |
設立の趣旨 | 岩手久慈広域で唯一の牛乳・乳製品工場から酪農家たちが「自分達が愛情込めて育てた牛から搾った乳で自分達が自宅で楽しんでいる『味』を皆にも飲んでもらいたい」という『 ゆめ 』を込めた牛乳・ヨーグルトなどの乳製品を、お届けしたいと現役酪農家たちが集って設立した会社です。 |
沿革 | 平成17年5月15日 操業開始 平成26年4月 組織を株式会社に変更 |
所在地 | 岩手県九戸郡洋野町大野58-12-32 |
資本金 | 2,600万円 |
代表取締役 | 田村 英寛(平成17年1月~平成24年8月) 塩倉 康美(平成24年8月~) |
役職員数 | 役員5名 職員25名(平成29年12月現在) |
株主構成員 | 現役酪農家26名、酪農関係者など7名、その他1社 全34名。 親子2代での株主もおります。 |
酪農家数 | 飼養頭数 | 乳量/日 | |
平成18年 | 78戸 | 3,689頭 | ― |
平成25年 | 57戸 | 3,267頭 | 48,740 kg |
平成27年 | 50戸 | 3,817頭 | 56,000 kg |
平成29年 | 48戸 | 3,928頭 | 57,500 kg |
平成16年3月、乳加工場が休止。地域の加工場がなくなることに酪農家は戸惑った。どこか遠くに運ばれ、加工され、どんな商品になっているのかもわからなくなる生乳。地域の酪農の未来に不安を感じた。
――酪農家で会社を作ろう。
平成17年1月、「おおのミルク工房」が誕生した。酪農は365日、休みのない仕事だ。楽な仕事ではない。酪農家の想いからできた加工会社なのだから、その想いをカタチにしたい。
酪農家が飲んでいる牛乳の味をコンセプトに、商品開発が始まった。久慈地域の約700人が試飲し、6割以上が納得した味。酪農家がいつも飲んでいる牛乳に、とても近づいた。もちろんパッケージにもこだわった。会社の景色と酪農家の物語が見えるようにという希望にこたえたのは、偶然にも岩手県出身のデザイナーだった。
名前にも悩んだ。牛乳には地域の名前がつくことが多い。しかし私たちが選んだのは、酪農家の想いだった。育てて、作って、地元の人に飲んでもらう。それって酪農家の“ゆめ”だよね。
おおのミルク村ゆめ牛乳が誕生した。
地元の生乳を原料に、主力商品の「ゆめ牛乳」のほか、ヨーグルト、アイスクリームそして業務用ソフトクリームミックスなどの製造・販売を行っています。
また、地域特産物を活用したOEM乳製品開発の支援にも取り組んでいます。
「小さな工房ならではの強みがあると思います」と話すのは、2代目社長の塩倉。
法人設立の背景からもわかる通り、おおのミルク工房は、地元酪農家と強い信頼関係があり、安定した原料の確保ができます。
2011年の東日本大震災では、他のメーカーが出荷できない状況に陥る中、私たちは震災の影響は受けながらも、酪農家の協力のおかげで、なんとか製造できる状態で、このことは知名度をあげる大きな要因になりました。
また、小ロットでの商品開発や、短い納期にも対応できる柔軟な営業スタイルも私たちの強みです
おおのミルク工房という名前は表に出ていませんが、近隣の村でヒットしている塩ソフトクリームなど、ご当地ソフトクリームの商品開発のお手伝いもさせていただいています。
「従業員それぞれが大きな役割を担っています」と話す、おおのミルク工房2代目社長の塩倉康美(48)。酪農家で出資者の一人でもある。